放送大学群馬学習センターの学園祭
放送大学には、各都道府県にそれぞれ学習センターが置かれています。
群馬県にも、前橋市に群馬学習センターがあります。
県立図書館の道を挟んで向かい側という好立地です。
この学習センターで今日学園祭が開催されました。
今までブログに書いたことはありませんでしたが、私、平成24年(2012)4月から令和4年(2022)3月まで、この学習センターで客員教授として、ゼミを担当したり、面接授業(集中講義です)を担当してきました。
ゼミでは、古事記、魏志倭人伝、常陸国風土記を読んできました。いずれも読了しました。
客員教授を辞めた後も、そのゼミのメンバーが風土記同好会を設立してくれて、Zoomで出雲国風土記を読み、播磨国風土記に突入しました。
風土記同好会も学園祭に参加しましたので、見に行ったという次第です。
風土記研究会の展示。
昔、学園祭の展示というと、模造紙にマジックインキで書いたものですが、この展示は、パソコンでデータを作って、それを学習センターの大きなプリンターで印刷したのだそうです。時代は変わりました。
一番左の展示物の上半分のアップ。
この同好会のメンバーの年齢は、あらかた私よりも上です。
92歳の方と90歳の方がいます。
皆さんとてもお元気です。
メンバーとは、Zoomでは月に1回顔を合わせているとはいえ、直接の対面は4年ぶりではないかと思います。
久し振りでした。
私、この4年間で髪の白化が進みました。
「髪を染めたら40代」と言ったのですが、全く賛同を得られませんでした。
さすがに40代は欲張りすぎですね。50代って言えば良かったです。(^_^;
« 高崎駅の通路に大きなだるま | トップページ | クリスマスには海鮮パエリア »
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
「日本書紀・風土記」カテゴリの記事
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 秋本吉徳氏『播磨国風土記全訳注』(講談社学術文庫)(2024.05.17)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
- 奥田俊博氏『風土記文字表現研究』(汲古書院)(2024.03.05)
北川先生
お世話様です。
群馬学習センター 大高です。
風土記含め色々とご尽力いただき感謝いたします。
学園祭の素晴らしい記事を載せていただき有難うございます。メンバー含め共有させていただきます。
これからも宜しくお願いします。
投稿: 大高 清<群馬学習センター> | 2024年3月 9日 (土) 00時40分
大高清様
コメントをありがとうございます。
すばらしい学園祭の展示でした。
学園祭全体の運営ともども、大変にお疲れ様でした。
学園先は今年も実施されるのでしょうか。
引き続き、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿: 玉村の源さん | 2024年3月 9日 (土) 01時22分