« ぐんまちゃんサブレ | トップページ | 昭和7年の「日本名将大鑑」(6) »

2023年11月22日 (水)

絵はがき「大和と萬葉集」3

 見覚えのある万葉集の絵はがきを6枚入手しました。
 これは、2014年の1月に、当ブログに「絵はがき「大和と萬葉集」1」「絵はがき「大和と萬葉集」2」として載せた6枚の絵はがきと5枚が重なります。

 その時の絵はがきはこういう袋に入っていました。
Yamaman00

 この袋に入っていた6枚の絵はがきと比べて、「香具山:久方の天のかぐ山此の夕べ霞たなびく春立つらしも」の絵はがきがなく、
Yamaman02kagu

 その代わりに次の絵はがきが入っていました。
Yamaman07uda

 この絵はがきの裏側(というか表側)は次の通りです。
Yamaman07uda02

 左下をアップにします。
Yamaman07uda03

 万葉集ではなく、書紀歌謡から採ったものですね。

 以前に載せた絵はがきの袋には「大和と萬葉集 第二輯」とありました。
 とすると、この宇陀高城の絵はがきは第一輯に入っていたものでしょうか。
 いや、万葉集ではなくて書紀歌謡から採ったものであることを考えると、第三輯以降ということになるのでしょうか。
 調べれば分かりそうな気もしますが、まあ。

« ぐんまちゃんサブレ | トップページ | 昭和7年の「日本名将大鑑」(6) »

文化・芸術」カテゴリの記事

飛鳥・奈良」カテゴリの記事

万葉集」カテゴリの記事

日本書紀・風土記」カテゴリの記事

コメント

宇陀の高城は、私の職場からそんなに遠くにあるわけではないので、一度…とは思っているのですが(その他の神武天皇関連の場所もですが)、なかなか行けていません。

すみません、名前入れるの忘れてました。

三友亭主人さん

 コメントをありがとうございます。

 職場のお近くでも、お仕事が終わる頃にはもう夕方や夜になっていると、その時間からは行けませんよね。
 宇陀の高城に行かれたあと、三輪までお帰りになるのにも時間が掛かりますしね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ぐんまちゃんサブレ | トップページ | 昭和7年の「日本名将大鑑」(6) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ