絵はがき「大和と萬葉集」3
見覚えのある万葉集の絵はがきを6枚入手しました。
これは、2014年の1月に、当ブログに「絵はがき「大和と萬葉集」1」「絵はがき「大和と萬葉集」2」として載せた6枚の絵はがきと5枚が重なります。
その時の絵はがきはこういう袋に入っていました。
この袋に入っていた6枚の絵はがきと比べて、「香具山:久方の天のかぐ山此の夕べ霞たなびく春立つらしも」の絵はがきがなく、
その代わりに次の絵はがきが入っていました。
この絵はがきの裏側(というか表側)は次の通りです。
左下をアップにします。
万葉集ではなく、書紀歌謡から採ったものですね。
以前に載せた絵はがきの袋には「大和と萬葉集 第二輯」とありました。
とすると、この宇陀高城の絵はがきは第一輯に入っていたものでしょうか。
いや、万葉集ではなくて書紀歌謡から採ったものであることを考えると、第三輯以降ということになるのでしょうか。
調べれば分かりそうな気もしますが、まあ。
« ぐんまちゃんサブレ | トップページ | 昭和7年の「日本名将大鑑」(6) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
- 松の廊下の襖絵(2025.03.14)
- 「仮名手本忠臣ぐらぐら」(2025.02.18)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「万葉集」カテゴリの記事
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
「日本書紀・風土記」カテゴリの記事
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 秋本吉徳氏『播磨国風土記全訳注』(講談社学術文庫)(2024.05.17)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
宇陀の高城は、私の職場からそんなに遠くにあるわけではないので、一度…とは思っているのですが(その他の神武天皇関連の場所もですが)、なかなか行けていません。
投稿: | 2023年11月23日 (木) 07時41分
すみません、名前入れるの忘れてました。
投稿: 三友亭主人 | 2023年11月23日 (木) 07時42分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
職場のお近くでも、お仕事が終わる頃にはもう夕方や夜になっていると、その時間からは行けませんよね。
宇陀の高城に行かれたあと、三輪までお帰りになるのにも時間が掛かりますしね。
投稿: 玉村の源さん | 2023年11月23日 (木) 08時46分