"県庁所在地知らない"1位は
ネットニュースに、「"県庁所在地知らない"1位は」という記事がありました。
第3位は滋賀県だそうです。
大津というのは確かにあまり知られていないかもしれませんね。←滋賀の方、すみません。
第2位は群馬県。
また群馬県登場です。魅力度が低いとされ、秘境と言われ。
そして、県庁所在地まで。
ま、新幹線の駅がある高崎と比べて、前橋の知名度は低いかもしれませんね。
そして、第1位は東京都だそうです。
都庁所在地は新宿区。
そうかなぁ。
私が小学生のとき、都庁は千代田区にありましたが、都庁所在地は東京と習いました。
「え~、東京市なんてないのだから、千代田区じゃないの?」と思ったものでしたが、今は事情が変わったのでしょうか。
全国の中で、東京だけ「都」で、その下にいきなり23区があるわけで、他の中核市とは異なりますよね。
「東京」でいいんじゃないかなぁという気がします。もちろん新宿区で全く間違いないですけど。
話は違いますけど、金曜日の前橋の講座のあと、県立女子大に寄って、それから渋川の家に泊まっています。
昨夜、寒かったです。布団の中で、手を擦り足を擦りしても、暖かくなりません。寝不足です。(^_^;
« 名物いいとこどり弁当 | トップページ | 昭和7年の「日本名将大鑑」(7) »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
私も「新宿区」には,違和感あります。
都庁があるので「新宿区」はなるほどと思いますが
東京書籍の中学「地理」教科書の図には,「東京」に県庁所在地のしるしがあります。
テストの答えに「新宿区」とは,答えないでしょう。
(こんな問題作らないけど)
投稿: 萩さん | 2023年11月27日 (月) 06時56分
萩さん
コメントをありがとうございます。
現在の中学校地理の教科書でも、東京の県庁(都庁)所在地は「東京」なのですね。
そうですよね。新宿区というのは、間違いではなくても違和感ありますね。
投稿: 玉村の源さん | 2023年11月27日 (月) 15時21分