新町で公開講座&無事帰宅
今日は高崎市新町公民館で公開講座でした。
新町公民館での講座はコロナ禍でお休みになり、今回は3年振りの講座でした。
現役の頃は通勤のたびに利用していた新町駅に降り立ったのも3年振りになります。
懐かしかったです。
今回の講座は隔週3回で、テーマは「植物をよんだ万葉歌」です。
前期の朝ドラの主人公が牧野富太郎であったことを意識してこのテーマにしました。ミーハーです。
第1回の今日は「総記・春」です。レジュメはこちら。
レジュメは、本体が7枚とカラーの別紙が2枚でしたが、本体のうち4枚しか進みませんでした。
残りは次回に持ち越しです。
何回か扱っているテーマだと、回を重ねる毎に改訂できますけれども、今回のような新ネタだと、見通しが難しく、つい多めに作ってしまいます。何とかします。
新町での講座が終わって、東京の家に帰りました。金曜日から5泊6日になります。
帰宅してすぐに金魚の水槽のところに行きました。
全員元気でほっとしました。
不思議なのは、1匹が結構長くて立派なフンをぶら下げていたことです。
いったい何を食べていたのか。コケだとは思いますが、何か食べていたのならば安心です。
郵便受けも辛うじて満員になっていなくて良かったです。
« 高崎駅西口の看板群 | トップページ | 体重推移グラフ&奈良の柿 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町公民館で万葉集講座&雛人形(2025.02.26)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
「万葉集」カテゴリの記事
- 私撰「万葉百人一首」(2025.05.28)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
コメント