« 昭和7年の「日本名将大鑑」(4) | トップページ | 派手な爺さん »

2023年11月18日 (土)

今日の「ブラタモリ」は目白

 今日のNHK「ブラタモリ」は目白でした。
 お題は「目白ブランドの正体とは?」です。
Buratamomejiro01

 最初は、「目白」や「目白台」の地名の起源になった目白不動から。
 江戸五不動の1つである目白不動尊は、江戸時代には関口の新長谷寺にあったのが、そのお寺が第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けたために、現在は金乗院というお寺に移ったそうです。
 江戸時代の新長谷寺は、江戸時代には眺望の良い名所として人気スポットだったそうです。
Buratamomejiro02

 神田川の崖の上には大名屋敷も作られ、その1つである久留里藩黒田家の下屋敷は、近代の山県有朋邸を経て、今は椿山荘になっています。
Buratamomejiro03

 明治になって、現在の目白駅の東側に学習院が四ッ谷から移転してきます。
Buratamomejiro04

 学習院の西にできた近衛邸は、のちに分譲住宅地になりました。
Buratamomejiro05

 そういう経緯で、一番東にあった新長谷寺から、大名屋敷→学習院→近衛邸跡と、順次西に人気エリアが広がっていったということがよく分かりました。

 次回は「世田谷」で、予告には世田谷線の招き猫電車や、豪徳寺の溢れんばかりの招き猫群が映りました。
 次回も楽しみです。

« 昭和7年の「日本名将大鑑」(4) | トップページ | 派手な爺さん »

テレビ」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和7年の「日本名将大鑑」(4) | トップページ | 派手な爺さん »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ