山茶花開花&蝶
今日の夕方、外に出たら、玄関先の山茶花が咲いていました。5時くらいです。
完全に開いたのはこれ1輪ですが、開きかけたのが数輪ありました。
そして、つぼみがたくさん。
今後、次々に咲いて行くのが楽しみです。
19日には、この山茶花の根方から茎を伸ばした植物に蝶がとまっていました。
蝶ですかね? 蛾ですかね?
とまるときに、蝶は羽を閉じ、蛾は羽を開くと聞いたことがあります。
とすると、蛾?
この植物は、自然に生えてきて、ぐんぐん茎を伸ばしてきました。
何でしょね?
牧野富太郎ならばすぐに分かるのでしょうけれど。
少し虫に食われています。
何の虫が食っているのかも気になります。
あれこれ分からないことだらけです。
« 創作童話「スピスピ、親子対面」 | トップページ | 東横・目蒲電車沿線案内 »
「動物」カテゴリの記事
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
- 帰ってきたツバメ(2024.05.15)
- 合掌動物(犬)(2024.03.20)
「植物」カテゴリの記事
- 新しい水草(2025.03.19)
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 寒くなるので冬支度(2024.11.18)
- 新町に季節外れの桜開花(2024.10.24)
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)といふ蝶です。
植物はエノキ(榎)の葉に似てゐると思ひますが、不確かです。
投稿: 筒井茂徳 | 2023年10月23日 (月) 23時54分
筒井先生
アカボシゴマダラですか。
ご教示、ありがとうございます。
植物の葉は榎に似ているとのこと、ありがとうございます。
山茶花の根方から生えてきていますので、もしも榎ならば山茶花を圧迫することになりますね。
用心深く観察を続けます。
投稿: 玉村の源さん | 2023年10月24日 (火) 00時22分