「黒百合城の兄弟」の主題歌
「黒百合城の兄弟」の主題歌のカードを入手しました。
「黒百合城の兄弟」というのは、NHKで月~金の夜6時台に放送していた子供向けテレビ番組です。
ググってみたら、放送時期は1961年の10月から1年間だそうです。
私の小学4年生から5年生にかけてです。←歳が分かる。←今さら。
村上元三作。主な出演者は、花上晃、田中雪弥(のちの森功至 )、生井健夫、露口茂といった面々で、語りは若山弦蔵です。
私、毎日楽しみに見ていたのですが、さっぱり憶えていません。(^_^;
4年生から5年生といえば、もう十分に物心ついていたはずなのですが。
この頃から既にぼーっと生きていたのでしょう。
歌詞のアップ。
楽譜のアップ。
作詞も村上元三なのですね。
さて、この歌詞カードの裏側(というかオモテ側)ははがきです。
視聴者がNHKに申し込むと、このはがきが送られて来るようなサービスだったのでしょう。
当時のNHKは渋谷ではなくて、千代田区内幸町でした。
東京オリンピックを機に渋谷に移転したのだと思います。
【追記】
大変に失礼しました。
NHKが渋谷に移転したのは昭和48年だそうです。
お詫びして訂正致します。
« 大太刀&太黒門 | トップページ | ぐんまちゃんショップもハロウィン仕様 »
「音楽」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」(2025.06.10)
- 「クイズドレミファドン!」の台本&最終回写真(2023.11.07)
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 雀の学校の端布(2023.05.24)
「テレビ」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- むすび丸のバージョン(2025.05.22)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 松の廊下の襖絵(2025.03.14)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 両親の結婚式の写真(2025.06.13)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
東京オリンピックを機に渋谷に移転した、という先生の考察は間違いではありません。
愛宕山から全面的に移転したのが昭和48年であって、昭和39年に今の渋谷の放送センターや見学コースは出来ています。
家を探せば、当時の記念スタンプやメダル、絵葉書がある筈です。
昭和48年に今のNHKホールと高層棟が完成して、そこで全体が移ってきた、というのが実際のところでしょう。
ずっと通学路から毎日、建設工事の進捗を眺めていましたので。
それと、ホールのこけら落としのような催しに、区内の小中学校が招待されて参加した記憶もあります。
投稿: いにしえの大向小学校生徒 | 2024年9月 8日 (日) 08時10分
いにしえの大向小学校生徒さん
コメントをありがとうございます。
そうでしたか。
一気に移転したわけではなくて、段階的に工事が進んでいったのですね。
なんか、オリンピックの放送のために移転したような記憶がありましたので、昭和39年という気がしていたのです。記憶違いでなくて、よかったです。
放送センターにはちょくちょく行っていましたが、特に、一時期はお正月に明治神宮に初詣に行って、その帰りに放送センターに寄る、ということをしていました。
札幌オリンピックや大河「新平家物語」の絵はがきを貰いました。
投稿: 玉村の源さん | 2024年9月 8日 (日) 10時27分