« 沼名川の底なる玉 | トップページ | イソップ寓話集 »

2023年9月19日 (火)

「英語かるた」

 「英語かるた」を入手しました。
Eigocard01

 かるたも集めていますけど、私の収集品の中で一番の変わり種です。
 珍しいものが手に入りました。

 絵札と読み札はこんな感じです。
Eigocard02
Eigocard03

 読み札には英語の他に、カタカナの読みと意味とが記されています。
 いろはかるたは、読み札の最初の音が絵札を取る時の最大の手がかりになりますが、このかるたでは、それは全く通用しません。
 読まれた読み札の内容を理解して、それに相応しい絵を選ぶ感じでしょうか。
 abc……も全く無意味ではなく、中心となる語の頭文字がabc……に選ばれています。

 このような説明書が付いています。
Eigocard04

 発行年月日は記されていませんが、旧字新仮名です。
 当用漢字と現代かなづかいが定められたのは、ともに昭和21年11月です。
 印刷所は、現代かなづかいにはすぐにでも対応できますが、当用漢字に対応するための活字はまだ用意できなかったのかもしれません。

 説明書の中程に(新中生、新高校生)とあります。
 これは、新制中学校、新制高等学校の生徒という意味と思われます。
 戦後の学制改革で、新制中学校が発足したのは昭和22年度、新制高等学校の発足は昭和23年度です。

 かるたの用紙は厚紙ですが、紙質はあまり良くありません。
 箱に描かれた「J」の絵札にはジープの絵があります。
 あれこれ思い合わせるに、昭和23年代から数年以内でしょうか。

 もう1つ手がかりになりそうなのが、上に示した「c」の絵札です。
 ここに日めくりカレンダーが描かれています。
 5月19日で土曜日です。
 昭和20年代、30年代で5月19日が土曜日なのは、昭和20年、26年、31年、37年です。
 とすると、昭和26年ですかね。
 「e」の札の電灯の絵も懐かしいです。

 あれこれおもしろいです。

« 沼名川の底なる玉 | トップページ | イソップ寓話集 »

文字・言語」カテゴリの記事

かるた」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 沼名川の底なる玉 | トップページ | イソップ寓話集 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ