オリヅルランの種?採取
先日、オリヅルランに種らしきものができていました。
これをどういうタイミングで採取したら良いのか、よく分かりません。
未熟のうちに採ってしまってはまずいでしょう。
それで、むりやりちぎらないように注意しながら、軽い力でこそげました。
すでに下に落ちてしまったものもありそうに思えたので、下の石敷きからも少し拾いました。
こちらは、種とは全く関係ない虫の糞などもあったかもしれません。
その成果は以下の通りです。
大きさもバラバラですし、明らかに殻っぽいものもあります。
ま、全部蒔いてみようと思います。
どれが種なのか確認したいので、鉢の土に撒くのではなく、シャーレに水を含ませた脱脂綿を敷いて、そこに蒔きたいものです。
ま、シャーレはないので、植木鉢の鉢受け皿を代用します。
*「シャーレ」という語を使うのは半世紀ぶりくらいです。
さらりと出てきましたが、「シャーレ」で合っているのか不安になり、ググってしまいました。
合ってました。(^_^)
« 大正10年の彦根市街図 | トップページ | 昨日停電があった? »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント