「万葉の花かるた」
このようなかるたを入手しました。
向かって左側が箱、右側が外箱です。
編集と発行は畠中巨骨氏(俳人。広島県大竹市文化財審議官)、絵は片田天玲氏(橋本関雪門。日本南画院評議員)。
万葉植物の研究で知られる松田修氏が監修をされています。
万葉集に歌われている花を50種とりあげ、1種に付き1首選んで読み札にしています。
全部で50組です。
その中から独断と偏見で、8組を載せます。
梅は、梅花の宴の歌32首の中から主人の大伴旅人の歌が選ばれています。
朝顔は桔梗説が採用されています。
解説冊子が附属しています。
とりあげられている植物は以下の通りです。
春夏秋冬の季節順に並んでいますね。
個人的には、かたかごがないのは残念ですが、家持の1首しかないので、それで取り上げられなかったのでしょうかね。
解説はこのような内容です。
楽しいかるたです。
« まほろば10周年&お弁当ねこ | トップページ | オリヅルランの種? »
「かるた」カテゴリの記事
- 「童謡かるた」(3)(2023.10.12)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 五味太郎『百人一首ワンダーランド』(2023.09.24)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 昭和6年の「イソップかるた」(2023.09.13)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
- 新町で公開講座&無事帰宅(2023.11.01)
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント