大正10年の彦根市街図
ネットオークションで見つけて買ってしまいました。
彦根市街図です。
大正10年発行です。
古地図、好きですけど、何でもかんでも買っているわけではありません。
少し前の「ブラタモリ」彦根の回で、江戸時代の彦根城には今以上に堀がめぐらしてあったというようなことが出てきたからです。←やや不正確。確認すれば良いのですけど。
あと、うちの先祖は、彦根ではないのですが、もう少し南方に暮らしていたようなので、それで彦根には親近感があります。
この大正10年の地図では真北は40度ほど左です。
北が真上になるように回転して、彦根城の付近を切り出します。
現代の地図はこんな感じです。
堀というより、大正10年の地図では、城の北東はずっと水ですね。
今はそこが埋め立てられたのか、陸上競技場や野球場などがあります。
確かに、外敵からの防御を考える必要がなければ、そこに何かを建てた方が土地の有効利用になるという考え方は一理ありそうです。
折角買った地図ですが、あまり深読みできていません。もう少し眺めてみます。
« 佐紀古墳群の航空レーザー計測 | トップページ | オリヅルランの種?採取 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
コメント