複製本『宸翰』(6)藤原公真跡屏風帳、大小王真跡帳
少し日が空いてしまいましたが、5回に亙ってご紹介してきた明治17年の複製『宸翰』の6回目です。
まず、藤原公真跡屏風帳。
これは、光明皇后が亡父藤原不比等が書いた屏風を東大寺盧舎那仏に奉献するという内容です。
次は、大小王真跡帳。
王羲之と王献之の真跡を東大寺盧舎那仏に奉献するという内容です。
この両文書は同筆とされています。
どちらも恵美押勝の署名は、「押勝」という名前ではなく「朝臣」というカバネになっています。
大小王真跡帳が複製『宸翰』の末尾に当たりますので、これで全てです。
« 壬申の乱の経緯を追って17 村国男依、安河のほとりで淡海軍に大勝 | トップページ | 獣除けの特効薬 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(5)(2023.11.20)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(4)(2023.11.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
コメント