昨日の「ブラタモリ」は埼玉県行田市
昨日のNHK「ブラタモリ」は埼玉県行田市でした。
稲荷山古墳のある市です。
番組冒頭は前玉(さきたま)神社から始まりました。
このあたりの地名は埼玉県行田市埼玉(さきたま)だそうで、音便化していない「さきたま」という地名が残っているそうです。
そのあとはさきたま古墳群に移動し、丸墓山古墳に登りました。
そして、稲荷山古墳出土鉄剣銘の話。
レプリカを目の前にしての解説でした。
タモリさん、この鉄剣銘の内容をよくご存知でした。
さすがです。
この鉄剣はサビに覆われていたのを、奈良の専門機関に持っていって、そこでX線検査をした時に銘文が発見されたのでしたが、持っていった時は竹を二つ割りにしたものに挟んで持っていったのが、
銘文が発見されたことで、帰りは厳重な取扱いをされたとのことでした。
手のひら返しです。
その後は中世の難攻不落の忍城のこと、近世以降の行田の足袋のことを取り上げていました。
いずれもとても面白かったです。
« 壬申の乱の経緯を追って18 倭方面最後の戦闘 | トップページ | 壬申の乱の経緯を追って19 栗太の軍勢を追い払う »
「テレビ」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- むすび丸のバージョン(2025.05.22)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 松の廊下の襖絵(2025.03.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
« 壬申の乱の経緯を追って18 倭方面最後の戦闘 | トップページ | 壬申の乱の経緯を追って19 栗太の軍勢を追い払う »
コメント