「日本地図おつかい旅行すごろく」(奈良県が……)
このような双六を入手しました。新しいものです。
日本中を旅行して各地の名物を集めよう、という趣旨です。
東北地方。
青森県はねぶた祭やりんご、秋田県は秋田犬やきりたんぽ鍋など、各県を代表するあれこれが描かれています。勉強になります。
そして、それぞれの県の丸の中に入っているものが収集すべき名物です。
宮城県の笹かまはよく分かります。秋田県はなまはげの簑です。これをお土産にもらっても。(^_^;
群馬県から中部・北陸地方。
群馬にはこんにゃく芋、新潟には火焔式土器、石川には兼六園、福井には恐竜化石などが描かれています。
丸の中の名物は、群馬はだるま、新潟は柿の種、石川は輪島塗です。
近畿西部から中国地方。
金閣寺、太陽の塔、姫路城、岡山城、出雲大社、石見銀山、原爆ドーム、宮島、錦帯橋、などなどが描かれています。
丸の中の名物は、岡山はキビ団子、広島は牡蠣です。兵庫はたこつぼ、鳥取は砂丘の砂、島根はどじょうすくいのざるです。
愛知から近畿地方。
細かくは述べませんが、それぞれに名所や名物が描かれています。奈良には金魚も描かれていて、ご機嫌です。
そんな中で丸の中に描かれた名物が、奈良はなんと鹿せんべい! です。
鹿せんべいは名物ちゃう。
ちょっと考えても、奈良漬け、一刀彫り、吉野葛、柿の葉寿司、墨、などなどあるのに、なぜ鹿せんべい。
ま、鹿関連のものが名物になっていて嬉しいですけど、なんか違う気がします。
« 子金魚がかわいい(2) | トップページ | 今日は宮崎で古事記学会 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「鹿」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
- 鹿せんべいとしかまろくん(2025.01.11)
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
「双六」カテゴリの記事
- 「日本地図おつかい旅行すごろく」(奈良県が……)(2023.06.16)
- 昭和4年の「幼女スゴロク」(2023.04.24)
- 昭和29年の「貯蓄すごろく」(2022.08.16)
- 大正7年の「少女物語すごろく」(2)(2022.06.15)
- 大正7年の「少女物語すごろく」(1)(2022.06.14)
槇原敬之さんの曲「ハトマメ~Say Hello To The World.~」という歌で、歌の中の「僕」の家にホームスティしていた外国人が、奈良のお土産に「鹿せんべい」を買ってきたという場面がありますね。
投稿: 三友亭主人 | 2023年6月17日 (土) 06時21分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
その歌は知りませんでした。
鹿せんべいをあえて食べるとしたら、どうしましょう。
生クリームを塗るか、ジャムを塗るか。
あるいは、割ってうどんかラーメンの中に入れるか。
ま、そのままでも食べられますけど。
投稿: 玉村の源さん | 2023年6月17日 (土) 07時40分