勉強になった鹿どーもくんコーナー
NHKの「ゆう5時」の月曜日に、奈良放送局の鹿どーもくんが登場しました。
鹿どーもくんは、引き続き火~木にも出演していました。
火曜日は、鹿の模様の意味が取り上げられました。
群馬サファリパークの解説に依れば、鹿の天敵に木漏れ日と見間違わせるためではないかとのことです。
冬毛になると模様は消えます。
そのことで、枯れ葉などと紛れます。
この日の気象コーナーの終わり。
鹿どーもくんは背を向けています。
あー、確かに木漏れ日と紛れて、鹿どーもくん、どこにいるのかよく分かりませんね。(^_^)
水曜日は、夏至の日に、札幌と那覇とどちらの昼の長さが長いかというクイズが出されました。
鹿どーもくんは、選択肢にない「奈良」という答でした。
正解は札幌で、那覇よりも1時間半ほども昼の長さが長いです。
その理由は地軸の傾きにあります。
夏は北半球の日照時間が長く、より北にある札幌の方が昼の時間が長いとのことでした。
木曜日は、刀根早生という柿の品種についての話で、これは奈良で作られた品種ということでした。
そして、鹿どーもくんの出番はこの日が最後で、鹿どーもくんは奈良へと帰って行きました。
荷物は首に結んだ唐草模様の風呂敷包みだけのようです。
クラシカルで、すてきです。
どーもくんのことは、こういったあたりも気に入っています。
« 湘南新宿ラインの方が速かった | トップページ | 壬申の乱の経緯を追って01 大海人皇子、吉野を脱出 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「鹿」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
- 鹿せんべいとしかまろくん(2025.01.11)
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
「どーもくん」カテゴリの記事
- 御当地どーもくん発掘(2025.01.24)
- うさぎどーも&世界の月の見方(2023.09.29)
- こんにゃくとぐんまちゃん&ぐんまのやぼう(2023.09.04)
- 岡山の桃太郎どーもくんなど(2023.08.03)
- 勉強になった鹿どーもくんコーナー(2023.06.24)
コメント