複製本『宸翰』(5)孝謙天皇宸翰封戸勅書、施薬院請物文書、造寺司請沙金文書
4回に亙って載せてきた、明治17年の「宸翰」。その5回目です。
前回の次は孝謙天皇宸翰封戸勅書です。
天平宝字4年(760)、東大寺に封戸5000戸を施すという文書です。
この複製の文書名には「孝謙天皇宸翰封戸勅書」とありますので、これによれば、全文が孝謙天皇の直筆ということになりましょうか。
その次は施薬院請物文書。
天平宝字3年(759)、施薬院が東大寺に桂心100斤を請求する文書です。
時の天皇は淳仁天皇です。
その次は造寺司請沙金文書。
天平勝宝9歳(757)、造東大寺司が東大寺に沙金2016両を請求する文書です。
時の天皇は孝謙天皇です。
上の2つの文書に大きな文字で書かれている「宜」の文字は、天皇のものと考えられます。
別筆と思われますので、それぞれ淳仁天皇と孝謙天皇のものなのでしょう。
« 壬申の乱の経緯を追って03 高市皇子を不破に派遣 | トップページ | 壬申の乱の経緯を追って04 高市皇子に軍事の全権を委ねる »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「アレル源」じゃなくて「アレルゲン」だった(2025.06.04)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 金水敏氏『大阪ことばの謎』(SB新書)(2025.05.12)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 両親の結婚式の写真(2025.06.13)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
« 壬申の乱の経緯を追って03 高市皇子を不破に派遣 | トップページ | 壬申の乱の経緯を追って04 高市皇子に軍事の全権を委ねる »
コメント