「甲子年」銘の鉄刀、熊本で発見
今日の朝日新聞デジタル版に「「甲子年」銘の鉄刀、熊本で発見」という記事がありました。2023年6月7日 16時00分配信です。
他の新聞にも載っていました。
この鉄刀は熊本城内から昨年4月に発掘されていたものだそうです。
全長55cm。サビに覆われていて、CTスキャンで透視すると、「甲子年五□□」と象眼された6文字が浮かび、最後の2文字は「月」「中」とみられるとのことです。
なんか稲荷山古墳出土鉄剣銘を連想させます。
ただし、文字はどうもこの6文字だけのようです。
甲子年は604年と考えられるとのことです。
604年は推古天皇12年。冠位十二階、十七条憲法の年です。
私は知らなかったのですが、兵庫県の箕谷(みいだに)2号墳出土の鉄刀に、「戊辰年」の銅象嵌銘が刻まれているとのことです。
この戊辰年は608年との見方が有力だそうです。
これとセットで考えるのが良いかもしれませんね。
« 「らんまん」に石版印刷 | トップページ | 太宰府市のキャラクター »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店)(2024.11.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
コメント