宝尽しの端布
数日前からの続きの様な形になりますが、ちょうど宝尽しの端布を入手しました。
これが1単位になります。
大きな丸が2つ。
その1つは宝船です。
珊瑚、昨日の隠れ傘、巻物などが載っています。
もう1つは桃太郎が引いてきた様な荷車です。
ここにもまた隠れ傘。隠れ傘、人気ですね。
左端には隠れ蓑もあります。
あとは珊瑚や分銅などが載っています。
小さな丸もいくつか。
鶴、打ち出の小槌、分銅、そして隠れ傘。
大根のぶっ違いの様なものもあります。
よく分からないものは、また昨日の「空いろ日和」の「宝づくしの柄」を参照しました。
http://sorakara11.blogspot.com/2011/10/blog-post_26.html
大根のぶっ違いのようなものは丁子でした。
あれこれ大変参考になります。
今まで宝尽くしのことはよく知りませんでしたので、大変勉強になりました。
詳しい方にはよくご存知のことだったことでしょう。
« 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考2 | トップページ | 『名頭苗字尽』 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和37年の『日本神話集』(2)(2023.05.22)
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考2(2023.05.18)
- 『英雄百人一首』(4)(2023.05.06)
- 『英雄百人一首』(3)(2023.05.05)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
- 『英雄百人一首』(4)(2023.05.06)
- 禅語カルタ「だるま」(2023.04.13)
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- あれから12年(2023.03.11)
「端布」カテゴリの記事
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 雀の学校の端布(2023.05.24)
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考2(2023.05.18)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考(2023.05.17)
コメント