義経と弁慶の端布
このような端布を入手しました。
人絹で、36cm×68cmほどです。
絵柄は2つ。
1つは馬上の義経と、それに従う弁慶です。
互いに見交わす義経主従。
信頼感が伝わってきます。
画面右上には笹竜胆も描かれています。
義経。
弁慶。
若武者義経は凛々しく、弁慶はたくましく。
その昔の大河「源義経」の尾上菊之助と緒形拳が思い出されます。
義経の腰の弦巻を脇差し(鎧通し?)が貫いています。
こういう絵は初めて見ました。
私が知らないだけかもしれませんが、新鮮に感じました。
もう1つの絵です。
「よしつね」という題簽の付いた本がありますね。
横笛は五条大橋における二人の出会いの象徴でしょうか。
太鼓が何を象徴するものか分かりませんでした。
端布もいろいろなものがあって楽しいです。
« 明治12年の『小学習字 名頭字尽』 | トップページ | 創作童話「うさぎの隠れ里」 »
「歴史」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 義経と弁慶の端布(2023.05.12)
「端布」カテゴリの記事
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 雀の学校の端布(2023.05.24)
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考2(2023.05.18)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考(2023.05.17)
コメント