明治36年の『一新講社』
私の収集品の中に江戸から明治の道中記(定宿帳?)もあります。
この度、明治36年の道中記を入手しました。
私が持っているのは東海道を中心としたものが多いのですが、この道中記は函館から箱根までという珍しいものです。
最初のページはこのようになっています。
このように函館スタートで、連絡船に乗って、次の宿場が青森です。
函館も青森も宿屋が多いです。
そして青森県の小港まで。
最後のページはこのようになっています。
東海道の平塚から箱根湯本までです。
冊の途中に紙を貼り継いだページが2ヶ所あります。1つは日光で、もう1つは善光寺から高崎の部分です。
後者はこのようになっています。
上半分の横川におぎのやがありますね。峠の釜めしのおぎのやでしょう。
当時は旅館も営んでいたのでしょうかね。というか、旅館の方が本業だったのかもしれません。
下半分の前橋には、2つ目に「同ツキアタリ」として油屋安太夫があります。
油屋は現存します。
名称は入っていませんが、前橋駅北口前の道を真っ直ぐ北上して、突き当たりの右側、矢印を付けたところです。
高崎の1つ目には「ステーション前左がわ」としてとよたや松三郎があります。
高崎駅の西口前の道を真っ直ぐ進んだ先、左側に豊田屋旅館があります。
こちらは、現在は料亭になっていて、宿泊はできないように思います。
2回ほど打合せに利用したことがあります。
油屋にしろ豊田屋にしろ、こういう古い旅館は駅を出て真っ直ぐの分かりやすい場所に立地していますね。
古い資料に登場する宿屋などが現存していると嬉しいです。
« 『ならら』最新号の特集は大神神社 | トップページ | 『出雲国風土記-校訂・注釈編-』(八木書店) »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 明治12年の『小学習字 名頭字尽』(2023.05.11)
- 明治19年の『西洋遊戯 かるた使用法』(2023.05.09)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 「多武峯之図」(2023.04.19)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
コメント