「般ニャ心経」絵文字類聚(2)
一昨日の「「般ニャ心経」絵文字類聚(1)」の続きです。
「しゅー」「しゅう」。
1行目はシュークリームを手に喜んでいるねこさん。ねこの毛色や表情も違いますし、持っている手も左右あります。
2行目は殺虫剤か何かを噴霧しています。これも左右。
最後に「臭」。音読ですね。
「しき」。
まずは指揮者。これもねこの種類や向きに種類があります。
そして、四季が2種類。
「はら」。
お腹を出しているねこ。これも、種類や向きに何種か。
2行目は大の字です。
そして、同じ大の字でも3行目は空中と大。
そして、最後のは巨大化したねこ。
物陰シリーズ。
1行目は、「家政婦は見た」風の物陰から覗いている「みった」と「みた」。
2行目は「じー」。「みた」とは目の細さが異なります。
上から4つ目は襖から姿を現しています。戸ですね。
最後は、下から上に姿を現している「にょー」。
1回だけ登場する絵文字から。
1行目は仏教関係の語です。お経なので当然とも言えますが、必ずしも原義通りではありません。たとえば下から2つ目は「焼香」ではなく「声香」です。
2行目以下は仏教関係以外です。
1番上の天童よしみが傑作です。これも、本来の文字は「顛倒」です。
3行目の1番上の文字は当然ながら「猫」ですねぇ。
上から2つ目はフェルメール。3つ目はローマの「真実の口」。
4行目の1番上は特売の「特」か「お得」の「得」かのどちらか。原文では「得」です。
同じ「とく」でも上から2つ目は「解く」という動詞。
上から3つ目は「去った」という動詞+助動詞です。
上から4つ目は猫が馬を「どう、どう」となだめています。猫が馬をなだめているというのも妙におかしいです。
もうもう、発想が自由自在で楽しいです。
まだ終わりません。(3)に続きます。
« 体重変化(R3.8~R5.2)&PV推移 | トップページ | 今日はうさぎの日 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 5ヶ月半ぶりの渋川(2023.10.14)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
「猫」カテゴリの記事
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 黒猫チョコレート5種(2023.10.11)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- 「ねこあつめ」に「正述心緒」(4)(2023.08.19)
- 黒猫感謝の日。クロネコヤマトにも感謝(2023.08.17)
コメント