「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説
今日は月に1度の前橋での仕事でした。
またまた東急線の外に出るのは1ヶ月ぶりでした。ほんと動きません。(^_^;
恒例により、県庁2階の県民センターに立ち寄りました。
「ぐんま広報」の3月号の表紙は丸ごとぐんまちゃん。
4月8日から毎週日曜日にテレビでぐんまちゃんのアニメが放送されるそうです。
ぐんまちゃんは人間の言葉を発しないはずだったんですけどねぇ。
必要なときには、おねえさんがそばにいてぐんまちゃんの言葉(無声です)を通訳していました。
それなのに、ぐんまちゃんが話すというのが納得できません。帽子も従来の緑色が赤に変わってしまったし。
この広報の中に群馬弁を取り上げたページがありました。
中央部の表のアップ。
語彙は除き、音声、アクセント、文法のみを表にまとめたものです。
これ以外に、「行く(いく)」が「いぐ」になったりしているように思います。
今回は天候のことなどもあり、日帰りにしました。
そうしたら、前橋は日も射していました。ただ、もの凄い強風でしたので、自転車を漕ぐのはさぞ大変だったろうと思います。
もっと積極的に渋川に行かねば。
« 岩崎本日本書紀の複製(ほるぷ版) | トップページ | かたかご発芽&アマリリスも »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『よくわかる古事記』(ユーキャン/自由国民社)(2025.06.13)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」(2025.06.10)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 今年の7月も高崎駅は「ぐんまちゃん駅」に(2025.05.27)
- うさぎの母の日(2025.05.11)
- 無事帰宅しました(2025.05.07)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「アレル源」じゃなくて「アレルゲン」だった(2025.06.04)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 金水敏氏『大阪ことばの謎』(SB新書)(2025.05.12)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
ふむふむ。
群馬・埼玉・東京・神奈川は,西関東方言ですか?
鎌倉街道上道のコースですな。
西関東方言,気になりますね。
投稿: 萩さん | 2023年3月25日 (土) 07時35分
東北の言葉とも随分重なるところがありますねえ。
特に4の無アクセント。
大学の時の方言の授業で見た資料で、宮城の周辺が無アクセントとありまして、そこに育ったものとしては、それが当たり前のことだったので気づかずにいたのですが、考えてみればなるほどと妙に感心したのを思い出しました。
投稿: 三友亭主人 | 2023年3月25日 (土) 07時55分
萩さん
コメントをありがとうございます。
不勉強で、関東地方の方言が東西に分類できることは知りませんでした。
知らないことだらけ。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2023年3月25日 (土) 07時58分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
宮城の周辺も無アクセントでしたか。
関東では栃木が無アクセントです。
福島経由で無アクセント地域が繋がっていましょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2023年3月25日 (土) 08時00分