「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説
今日は月に1度の前橋での仕事でした。
またまた東急線の外に出るのは1ヶ月ぶりでした。ほんと動きません。(^_^;
恒例により、県庁2階の県民センターに立ち寄りました。
「ぐんま広報」の3月号の表紙は丸ごとぐんまちゃん。
4月8日から毎週日曜日にテレビでぐんまちゃんのアニメが放送されるそうです。
ぐんまちゃんは人間の言葉を発しないはずだったんですけどねぇ。
必要なときには、おねえさんがそばにいてぐんまちゃんの言葉(無声です)を通訳していました。
それなのに、ぐんまちゃんが話すというのが納得できません。帽子も従来の緑色が赤に変わってしまったし。
この広報の中に群馬弁を取り上げたページがありました。
中央部の表のアップ。
語彙は除き、音声、アクセント、文法のみを表にまとめたものです。
これ以外に、「行く(いく)」が「いぐ」になったりしているように思います。
今回は天候のことなどもあり、日帰りにしました。
そうしたら、前橋は日も射していました。ただ、もの凄い強風でしたので、自転車を漕ぐのはさぞ大変だったろうと思います。
もっと積極的に渋川に行かねば。
« 岩崎本日本書紀の複製(ほるぷ版) | トップページ | かたかご発芽&アマリリスも »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は後醍醐天皇と奈良(2023.05.30)
- 『トビウオが飛ぶとき』(2023.05.29)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 昭和37年の『日本神話集』(2)(2023.05.22)
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 創作童話「うさぎとかえる」(2023.05.31)
- 草刈りぐんまちゃん&新デジカメ(2023.05.26)
- スマホで撮った写真の取り込み(2023.04.30)
- 草刈りぐんまちゃん(2023.04.28)
- 創作童話「空を飛んだ金魚」2大スタァ共演(2023.04.22)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考(2023.05.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
ふむふむ。
群馬・埼玉・東京・神奈川は,西関東方言ですか?
鎌倉街道上道のコースですな。
西関東方言,気になりますね。
投稿: 萩さん | 2023年3月25日 (土) 07時35分
東北の言葉とも随分重なるところがありますねえ。
特に4の無アクセント。
大学の時の方言の授業で見た資料で、宮城の周辺が無アクセントとありまして、そこに育ったものとしては、それが当たり前のことだったので気づかずにいたのですが、考えてみればなるほどと妙に感心したのを思い出しました。
投稿: 三友亭主人 | 2023年3月25日 (土) 07時55分
萩さん
コメントをありがとうございます。
不勉強で、関東地方の方言が東西に分類できることは知りませんでした。
知らないことだらけ。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2023年3月25日 (土) 07時58分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
宮城の周辺も無アクセントでしたか。
関東では栃木が無アクセントです。
福島経由で無アクセント地域が繋がっていましょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2023年3月25日 (土) 08時00分