今日のブラタモリは前橋
今日のブラタモリは前橋でした。
知った土地が取り上げられると嬉しいです。
あ、知った土地といっても、私が知っているのは前橋のほんの一部だけなのですけど。
タモリさんは、前橋は初めてだそうです。
昨夜は高崎に泊まって、車で連れてこられたのが前橋だったと言っていました。
番組は群馬県庁舎前から始まりました。
ぐんまちゃんの登場に期待したのですが、番組の最後まで出てきませんでした。
残念です。
唯一チラと映ったのが、下の写真の矢印の先です。ぐんまちゃんの石像が鎮座しています。
こういうのです。
群馬県の形と「上毛かるた」の紹介がありました。
群馬県庁舎は日本一高い県庁舎です。
東京都庁舎の方が高いのですが、あれは県庁舎ではなく都庁舎なので、対象外です。(^_^)
建ったのはバブルの頃です。今ではとても。
この先、4世紀に造られた八幡山古墳という前方後方墳、前橋城跡、風呂川、明治初期に建てられた臨江閣などに行きました。
それぞれに興味深かったのですが、あまり写真を載せてはまずいでしょうから、写真は番組の冒頭部だけにします。
今日のお題は「前橋は関東の華」でした。
楽しかったです。
« 絵般若心経の帆布トートバッグ(2) | トップページ | 玉村町パズル »
「テレビ」カテゴリの記事
- 昭和62年「ザ・ベストテン」の台本(2023.04.23)
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ(2023.02.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は後醍醐天皇と奈良(2023.05.30)
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
明日の「まほろば」にUPされるだろうな,と思いながら
前橋のブラタモリを見ました。
群馬県庁舎,毎年ニューイヤー駅伝のテレビで見ています。
県庁の最上階からの景色は,素晴らしいでしょうね。
上毛カルタ,出ましたね。
八幡山古墳も見ることができて良かったです。
投稿: 萩さん | 2023年2月12日 (日) 07時15分
萩さん
コメントをありがとうございます。
昨日のネタを読まれてしまっていましたか。
ま、仕方ないです。(^_^;
県庁舎の展望台からの眺めはなかなか壮観です。
あまりにも高くて、視界を遮るものが全くないので、遠くまでよく見えます。
これなどご覧ください。
http://mahoroba3.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-046d69.html
ブラタモリ、またどこか群馬県に来てくれると嬉しいです。
投稿: 玉村の源さん | 2023年2月12日 (日) 08時56分
臨江閣や「るなぱあく」
ブラタモリで紹介されたものが,3年も前にUPされていたのですね。
さすがです。ありがとうございます。
投稿: | 2023年2月13日 (月) 06時27分