絵般若心経の帆布トートバッグ(3)
2月8日に絵心経の帆布トートバッグを取り上げました。
何度か取り上げるつもりでしたが、2月10日に(2)を書いたきりになっていました。
久しぶりの続きです。
絵心経のことをググってみると、橘 南谿が著した『東遊記』にその源流が載っているとのことでしたので、早速探してみました。
『東遊記』は早稲田大学図書館に所蔵され、その画像も公開されていましたので、それをお借りします。
『東遊記』後編一之巻に次のような記事がありました。
冒頭部を拡大します。あまり大きくなっていませんが。
項目名は「盲心経(メクラシンキヤウ)」ですねぇ。
今どき、「めくら」は差別語とされています。まずいです。
もっとも、語源的には「目が暗い」ということで、目が光を感じられない、というそのままの意味であって、差別的な意味合いは全くありません。
ではなぜ差別語扱いされるのかというと、盲目の人を喧るときに使われることがあったのと、そのままの意味だからということから来ているのでしょうね。
身分の高い人を指すときに、直接名前を呼ばずに、「帝(御門)」や「お屋形様」のように婉曲的な言い方をしますね。
「めくら」や「いざり(居去り)」のように、直接的すぎる表現はせずに、婉曲的に表現すべきものと考えられるようになってきたのではないかと思います。
閑話休題。←八犬伝では「あだしごとはさておきつ」というルビが付いていました。
さてこの「盲心経」。「盲」は文盲のことを指すのでしょうね。文字が読めない人のための般若心経。
ぱっと見て、般若と田んぼはよく分かりますし、トートバッグにもありましたけど、あとは難解ですね。
一応、最後に注が付いています。
注はこれで全部です。圧倒的に少ない。
「まかはんにゃはらみたしんぎょう」の「ま」は「目」ということですね。
「か」は「かわ」ということですが、よく分かりません。木の皮でしょうか。
「はらみ」は妊娠した女性ですね。
一方、トートバッグはこのようです。
「まか」は「釜(かま)」が逆さまになった姿、「はらみた」は「腹」「箕」「田」で分かりやすく、洗練されたように思います。
そのうちまた取り上げそうな気がします。
« 今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023 | トップページ | 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 5ヶ月半ぶりの渋川(2023.10.14)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
« 今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023 | トップページ | 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ »
コメント