昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券
テツではないのですが、こういうものを買ってしまいました。
明治22年に両毛線が全通したのを記念する記念入場券で、全部で5枚入っています。
渋川の家から前橋、伊勢崎、桐生、足利などに行くときにお世話になりました。
あ、岩宿遺跡や真田父子別れの犬伏に行ったときにも。
そんなことで、両毛線には愛着があります。
1枚目と2枚目。
上は両毛線開業当時のSL。
下はD51形式のSL。デゴイチですね。
3枚目と4枚目。
上は利根川に架かる橋(利根川橋梁)と萩原朔太郎の詩。
下は双六に描かれた前橋八幡宮(右)と現在の前橋八幡宮(左)。
この双六というのは「上野小山両毛高崎間鉄道案内廻リ双六」(長い)で、この記念入場券のパッケージの表紙にも使われています。
4枚目の記念入場券の双六の部分のアップです。
サイコロの6の目が出ると桐生駅に「送行」することになります。
「送行」には「アトモドリ」というルビが付いています。
アガリは上野駅ですので、前橋駅から桐生駅へ行くのはアトモドリになります。
「送行」自体にアトモドリの意味があるわけではなく、この部分での1回限りのものでしょうね。
5枚目。
昭和2年(1927)に改築された昭和54年(1979)現在の前橋駅舎。
築52年ということになります。
この駅舎、今も同じでしょうかね。ぱっと見、同じように思えるのですが、今は電車に乗るときに階段を上りますので、多分変わっていると思います。
入場券の部分には、54.11.20の日付が入っています。
「発売当日1回限り有効」とありますので、もう無効です。
料金も100円です。今は入場券の値段も変わってしまいましたね。
楽しい記念入場券です。
« 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本 | トップページ | 金魚の水温5度&アマリリス »
「鉄道」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- ミニチュアぐんまちゃん列車(2023.01.05)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
- 鉄道開業150thクッキー(2022.11.05)
- のるるんとCI-CA(2022.10.07)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- 川原湯温泉ぐんまちゃん(2023.01.12)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- ミニチュアぐんまちゃん列車(2023.01.05)
- 奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし(2022.12.23)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 昭和9年「四十七士絵巻」(2022.12.14)
コメント