昭和37年の「みんなのうた」
NHKの「みんなのうた」の楽譜を入手しました。
8.9月とあるだけで、年が分からなかったので、ググったら判明しました。
昭和37年(1962)のでした。
私の年が分かってしまいますが(今さら)、当時小学5年生です。
毎日見ていたはずで、このうち、「アルプス一万尺」「川で歌おう」「夏の思い出」「おなかのへるうた」は憶えていますが、あとの3曲は歌詞を見ても思い出せません。これらは週1回の放送なので、2ヶ月あっても8~9回しか放送されていませんので、それで憶えていないのかもしれません。
あ、楽譜と歌詞は音楽著作権の問題がありそうなので、掲載は控えます。
裏側。
ビクターのコマーシャルです。
ポータブルレコードプレイヤーですね。
でも「電蓄」と書いてあります。
電気蓄音機。まだそういう言い方が一般的だったのでしょうかね。
上方の宣伝文のアップです。
トップに「●お化粧に便利な鏡付きです」とあります。
これが一番の売り文句?
主に女性をターゲットにしているのでしょうかね。
そもそも「ハンドバッグ型電蓄」とありますしね。
右下のアップ。
東京オリンピックの2年前ですが、もう「この日のために」が「絶賛発売中!」とあります。
やはり、同時代資料は面白いです。♪
もう結論はそれ1本。(^_^)
« 平城宮大極殿彩色壁画 | トップページ | 川原湯温泉ぐんまちゃん »
「音楽」カテゴリの記事
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 雀の学校の端布(2023.05.24)
- 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本(2023.01.24)
- 昭和37年の「みんなのうた」(2023.01.11)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
「テレビ」カテゴリの記事
- 「らんまん」に石版印刷(2023.06.06)
- 昭和62年「ザ・ベストテン」の台本(2023.04.23)
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
「レトロ」カテゴリの記事
- 世界時刻ボールペン(2023.02.16)
- 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本(2023.01.24)
- 昭和37年の「みんなのうた」(2023.01.11)
- 奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし(2022.12.23)
- 献血バスのマグネット&「ダメ。ゼッタイ。」(2022.12.20)
コメント