« 釣り落としたサイン帖 | トップページ | 令和5年年賀はがきの当選番号 »

2023年1月14日 (土)

明治26年の『奈良名所記』

 明治26年の『奈良名所記』を入手しました。
M26narameishoki01

 奥付です。
M26narameishoki02
 故絵図屋荘八の原著を改訂して出版したもののようです。
 絵図屋荘八は、地図とくに奈良の地図などを発行しています。
 名は「庄八」と書いてあるのが一般的のように思います。

 本文の冒頭は猿沢池です。
M26narameishoki03
 こんな感じで、▲が項目の標示で、このページには、さる沢池、采女宮、きぬかけ柳、菩提院が載っています。
 私はくずし字が苦手ですが、このくらいならば何とか読めます。
 興味深い内容ですし、この本を読めばくずし字の勉強にもなりそうです。

 猿沢池の図。
M26narameishoki04

 東大寺の図。
M26narameishoki05
 右奥に若草山が描かれています。上が東ですね。
 そこから左に掛けて、手向山、三月堂、二月堂、左手前には大仏殿が描かれています。
 大仏殿も一部だけで、西にある戒壇院や正倉院、転害門などは描かれていません。別のページにもありません。

 興福寺。
M26narameishoki06

 鹿を探したのですが、どのページにも描かれていないようです。
 絵図屋荘八の他の奈良絵図にはたくさん描かれているのに。(^_^;
 それが残念です。

« 釣り落としたサイン帖 | トップページ | 令和5年年賀はがきの当選番号 »

飛鳥・奈良」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 釣り落としたサイン帖 | トップページ | 令和5年年賀はがきの当選番号 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ