合掌鳥
平成30年秋のお彼岸の法要の折、お寺にこういう動物が飾られているのを見ました。
ご住職のお話によると、本堂に上がるのを怖いと感じる子供たちのために置かれたそうです。
お寺に通うことや、お寺と付き合うことを難しいと思わずに、大人にも何かひと息、気を抜いて貰えるようなきっかけになればとお考えのようです。
その後、新しい合掌動物を頂いたり、私自身がアマゾンで見つけて購入したりしてきました。
この度、合掌鳥があるのを見つけて購入しました。
こういうのです。
丹頂鶴。
ミミズク。
桜文鳥。
スズメ。
メジロ。
どれも真摯に祈っています。
心に響きますが、それとともに楽しい鳥たちです。
なお、このうち丹頂鶴は立ちません。
体の重さに比べて、足の底面積が狭すぎます。
それで、丹頂鶴だけは、足をテープでとめてあります。
他の鳥は独力で立っています。
« 温古堂本元暦校本万葉集 | トップページ | 脳はまだまだ成長する »
「日常」カテゴリの記事
- 中8日で渋川へ(2025.04.16)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
- 「東京弁当」の掛け紙(2025.04.07)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
「動物」カテゴリの記事
- 菩提寺のタヌキ(2)(2025.04.14)
- 菩提寺のタヌキ(2025.04.12)
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
コメント