土偶4点
土偶の模型を入手しました。
長野県茅野市棚畑遺跡出土のヴィーナス土偶。
群馬県東吾妻町郷原出土のハート形土偶。
青森県つがる市亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶。
埼玉県鴻巣市滝馬室遺跡出土のみみずく土偶。
大きさはこんな感じです。
小さいのに、良くできています。
これらはガチャのフィギュアです。
自分で集めたのではなく、土器・青銅器シリーズ全12種のコンプリートをアマゾンで買いました。安易です。(^_^;
他のも追々アップします。
なお、最後の画像の遮光器土偶の実物は左足が欠落していますが、フィギュアとして飾るために、左足を想像して補ったということです。
この左足は外せるように作ってあります。細かい配慮です。
« 土屋文明氏の書簡 | トップページ | 土器・青銅器4種 »
「歴史」カテゴリの記事
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 阪神がアレしましたけど、関ヶ原では(2023.09.15)
- 『歴史人』最新号の特集は「古代史研究最前線」(2023.09.14)
- 昨日の「ブラタモリ」は新潟県長岡市(2023.09.03)
- 佐紀古墳群の航空レーザー計測(2023.08.20)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は空海(2023.07.31)
- 三種の神器お守り(2023.07.23)
- 人気の大神神社のなでうさぎ(2023.07.08)
- 複製本『宸翰』(3)東大寺献物帳、道鏡文書、聖武天皇勅書(2023.06.09)
- 複製本『宸翰』(2)嵯峨天皇宸翰、酒人内親王願文(2023.06.03)
またおもしろいものを手に入れましたね。
社会科の授業で使えそうです。
土偶といったら
青森県つがる市亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶
勉強になります。
投稿: 萩さん | 2023年1月 8日 (日) 07時22分
萩さん
コメントをありがとうございます。
おもしろそうなものを見つけるとすぐに飛びついてしまうのは悪いクセです。(^_^;
社会科の授業の教材にするには、何分小さすぎますね。
手のひらサイズですから。
ただ、こんなに小さい割には結構精巧です。
その辺が気に入りました。
これ、12個セットなので、あと8つあります。
お楽しみに。
投稿: 玉村の源さん | 2023年1月 8日 (日) 08時08分