鳥獣戯画の端布
端布の収集も続いています。
こういうのを入手しました。
モスの古布で、サイズはおおよそ17cm×82cmです。
柄は4種です。
どれもよく知られた場面ですね。
全部にうさぎが登場していますので、卯年の今年にふさわしい端布です。
4種のうちの1枚目は、うさぎと蛙は擬人化されていますけど、猪は猪のままなのですね。
この猪は亥年の年賀状に使ったことがあります。
2枚目は、蛙とうさぎが野点の釜を運んでいるところでしょうか?
この釜が、釜でもありうさぎでもあるという不思議な画像です。
3枚目の蛙はうさぎの耳を噛んでいて、反則技ですよね。
当時は反則だったかどうか分かりませんけど。
耳を噛まれたせいか、うさぎは負けてしまいました。
卯年だし、次の勝負では頑張ろう。
« 昭和7年の「参宮急行名所図絵」 | トップページ | 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本 »
「うさぎ」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 食玩「手塚治虫」(2025.01.02)
- 体重変化(R5.6~R6.12)&ミッフィー福だるま(2025.01.01)
- 体重変化(R5.5~R6.11)&うさぎカレンダー(2024.12.01)
- 福招きミッフィ(2024.11.11)
「端布」カテゴリの記事
- 本を読む少年の端布(2023.08.12)
- 「うさぎとかめ」の端布か(2023.07.12)
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 雀の学校の端布(2023.05.24)
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
考えてみると,この蛙は,猪にくらべて
実に巨大ですね。
うさぎと一緒でも気にはならなかったのですが・・・・
投稿: 萩さん | 2023年1月24日 (火) 07時02分
萩さん
コメントをありがとうございます。
言われてみれば、確かにそうですね。
うさぎと同じ大きさの蛙、というところからしてヘンなのですけど、さらに蛙が猪よりも大きいとなったら、もう。(^_^)
サイズはめちゃくちゃですね。
投稿: 玉村の源さん | 2023年1月24日 (火) 07時10分