土器・青銅器4種
昨日の続きです。
新潟県十日町笹山遺跡出土の火焔型土器。
火焔型土器は新潟県の誇りのようです。♪
名古屋市熱田区高蔵町出土の弥生式土器。
縄文式土器の「動」に対して弥生式土器の特徴は「静」だそうです。
香川県出土の銅鐸。
サイズ比較を兼ねて、手の平に載せました。
やはり、こんなに小さいのに、表面の絵までよく見えます。
三角縁神獣鏡。
ヘリ。
これはさすがにヘリの角度が甘いように思います。
仕方ないですね。
やはりどれもよく作られています。
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 「鎌倉殿の13人」の今年の漢字(2022.12.17)
コメント