「鎌倉殿の13人」の今年の漢字
毎週楽しみに見ていた「鎌倉殿の13人」の明日はいよいよ最終回です。
予想も付かない内容になるということで、どんな終わり方をするのか楽しみです。
そんな中の12月12日(月)、ツイッターに「にらたま13(@niratama0896)」さんから、以下のコメントとともにこういう画像がアップされました。
>今年の漢字、発表されましたね。
>鎌倉殿を一年見てきて、今年はこの漢字だよな…と自分で発表したい気持ちをお持ちの方は、
>こちらの上皇様のありがたそうな素材絵をどうぞ使ってください。
面白そうと思って、こういう漢字を選びました。
坂東武者の「武」でもあり、700年近くにもわたって続く武家政権を作った物語という意味です。
その後、また考えて、違う漢字に変えました。
粛清の「粛」ですねぇ。頼朝による粛清、それに続いて義時による粛清。
武家政権を確立するための手段でしたが、あまりにも多くの血が流れました。
ブラックなドラマでした。
さらに考え直して、こうなりました。
殺伐としたことはたくさんあったけれども、政子と頼朝との夫婦愛、時政の子供たちに対する愛。義時と八重との夫婦愛、義時と比奈との夫婦愛、木曽義仲と巴との夫婦(?)愛、巴と和田義盛との夫婦愛、木曽義高と大姫との夫婦愛、実衣と全成との夫婦愛、泰時と初との夫婦愛、実朝と千世との夫婦愛、政子と実衣との姉妹愛、政子と義時との姉弟愛、大江広元から尼将軍への一方的な愛、などなど、多数の愛で満ちあふれていました。 まだあったかもしれません。義経と静もありましたね。思えば愛にあふれたドラマだったと思います。
今のところこんな感じです。どんなもんでしょ。
明日の最終回を見て、変わるか変わらないか。
« アマリリスが枯れない&顔面近況 | トップページ | 「鎌倉殿の13人」終了 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ポケットWi-Fiのギガが(2025.01.10)
- ポケットWi-Fiと年賀はがき、その後(2024.12.26)
- wiーfi復活(2024.12.19)
- パソコン普及開始期の『特選街』(2024.11.29)
- ディスプレイの壁紙が(2024.10.31)
「テレビ」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 認知機能は改善する!?(2024.11.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
鎌倉殿の13人とは関係ないけど
コロナで自粛の「粛」と思いました。
私も15日にコロナワクチン接種5回目が終わりました。
副反応の発熱がなくて良かったです。
投稿: 萩さん | 2022年12月17日 (土) 21時40分
萩さん
コメントをありがとうございます。
コロナワクチンの5回目接種、発熱がなくて何よりでした。
投稿: 玉村の源さん | 2022年12月17日 (土) 23時04分