奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし
今日は寒かったです。大雪の降った地域も多かったようで。
朝10時のNHKニュースのトップは雪の話題でした。
そのトップがなぜか奈良。
奈良と言えば鹿ですね。NHK、よく分かっています。
この鹿、今年生まれた子鹿でしょうか。
生まれて初めて見た雪でしょうね。「なんだこれ、寒いぞ」と思っているかもしれません。
もう1枚。
これはおとなの牡鹿です。
カメラ目線ですね。
奈良鹿は人にすっかり慣れていますし、カメラを向けられることも珍しくないのでしょう。
テレビカメラにも慣れているかもしれませんね。
今日は月に1度の前橋で講座の日でした。
行きの新幹線、混んでいました。
新潟行きの新幹線でした。スキー客もいたのでしょうね。
始発駅なので私は自由席でしたが、指定席は完売だそうでした。
E7系でした。来年3月のダイヤ改正で上越新幹線は全てE7系になるそうです。
E7系は大好きなので嬉しいです。
恒例により、群馬県庁の県民センターに寄りました。
県立歴史博物館のチラシが置いてありました。
上半分は「日本の凧」です。
真ん中に長崎のバラモン凧があります。
NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」にはバラモン凧が登場しています。
バラモン凧の声をさだまさしが担当していますし、舞ちゃんの部屋にも飾ってあります。
それを意識してこのチラシでもバラモン凧を大きく扱っているのでしょうかね。
そのお隣のうさぎ凧にも心惹かれます。
チラシの下半分は昭和の暮らしです。
「子どものための特集展示」とあります。
冬休みなので、子供たちに昭和の暮らしを知って欲しいという趣旨のようです。
おとなには懐かしい展示です。
昭和30年代の茶の間。
懐かしいです。
茶箪笥の上には鮭をくわえた木彫りの熊が置いてあります。
藝が細かいです。
昭和50年代の応接間。
洗濯機と蚊帳。
脱水機はなくて、手回しの絞り器がついています。
懐かしいです。
群馬はもの凄い強風でした。
新潟の方から吹きおろしてくるので、冷たい風です。
« Suica×鳥獣戯画クリアファイル | トップページ | クリスマスは鶏&トナカイパフェ »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
「レトロ」カテゴリの記事
- 昭和34年『たから島』(2024.10.19)
- SO905i(2024.09.30)
- なめ猫4体(2024.09.10)
- 東京オリンピックのソノシート(2024.08.06)
- 60年前の環状7号線(2024.06.30)
「鹿」カテゴリの記事
- 鹿せんべいとしかまろくん(2025.01.11)
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- しかまろくんマグネット(2024.11.11)
- 鹿瓦ばん2024秋冬(2024.09.24)
- 見返りの鹿のぬいぐるみ(2024.09.05)
「うさぎ」カテゴリの記事
- 食玩「手塚治虫」(2025.01.02)
- 体重変化(R5.6~R6.12)&ミッフィー福だるま(2025.01.01)
- 体重変化(R5.5~R6.11)&うさぎカレンダー(2024.12.01)
- 福招きミッフィ(2024.11.11)
- 今日は昔の「体育の日」(2024.10.10)
朝から仔鹿の写真を見て,ほっこりしました。
ありがとうございました。
鹿も,寒さに負けず頑張ってほしいですね。
12月のこの寒波,どうにか収まってほしいです。
ご自愛ください。
投稿: 萩さん | 2022年12月24日 (土) 07時09分
萩さん
コメントをありがとうございます。
TVから無断借用の画像ですけど、子鹿、本当にかわいいですよね。
奈良鹿、大好きです。
人間と違って、暖房もないし、さぞ寒いでしょうね。どこか暖かいねぐらがあればと思います。
愛知県も今朝は雪のようですね。
どうぞ萩さんもご自愛くださいますよう。
投稿: 玉村の源さん | 2022年12月24日 (土) 07時40分