大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ
このようなものを入手しました。
ネットオークションには楽しいものが止めどなく登場します。
タイトルには「チラシ」と書きましたが、厚手の紙です。カードといった感じです。
東京出張所のお披露目でしょうか。
お店で買い物をしたお客さんに手渡したものかもしれません。
2つ折りになっていて、裏側には暦が印刷されています。
暦の形ですが、太陽暦ですね。
大正13年の暦ですので、この年のものと知られます。
内側は東京駅発と上野駅発の列車時刻表です。
こういうものが載っているということは、このカードは東京の出張所で配ったものかもしれません。
列車の時刻表と暦の掲載、親切です。
東京駅発の時刻表。
全部東海道線ですね。近距離、遠距離、様々です。
近距離は横須賀や小田原、遠距離は下関があります。
一番最後の糸崎というのがどこか分からなかったのでググってみたら、広島県三原市でした。
上野駅発の時刻表。
こちらは、東北線、上越線、常磐線、信越線など様々です。
まさに上野駅は北の玄関口という気がします。
そんな中で、最後から4本目がなぜか姫路行きです。東海道線はこれ1本。ナゾです。
最終列車は午後11時23分発の高崎行きですが、その前に10時45分発と11時発の青森行きがあります。
わずか15分差で青森行きが2本というのも不思議です。それだけ需要があったのでしょうかね。
青森駅行きの上野発の夜行列車。
話は違いますが、先ほどまでNHKで石川さゆりの番組を見ていました。デビュー50周年。
いやぁ、歌うまいです。
私、「津軽海峡・冬景色」以来のファンですので、かれこれ45年間もファンをしていたことになります。
びっくりです。
« 奈良旅手帖2023 | トップページ | 新しい500円玉 »
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本(2023.01.24)
- 昭和37年の「みんなのうた」(2023.01.11)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
- ああ、あの顔で、あの声で(2022.11.25)
- 「かわいい魚屋さん」の端布(2022.10.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- ミニチュアぐんまちゃん列車(2023.01.05)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
- 鉄道開業150thクッキー(2022.11.05)
- のるるんとCI-CA(2022.10.07)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 昭和9年「四十七士絵巻」(2022.12.14)
コメント