昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)
一昨日、昨日に続き、昭和6年の「名流花形大写真帖」の第3弾です。
右ページは田中絹代です。
左ページは千代田ポマードの広告ですが、左右のページでリンクはしていないようです。
田中絹代の解説。
末尾に体重が九貫七百目とあります。
尺貫法には馴染みがないですが、この冊子の中で体重が1ケタ貫というのはあまり記憶がありませんので、思わずメートル法に換算してしまいました。
一貫=3.75kgですから、九貫七百目は、9.7×3.75=36.375kgとなります。
田中絹代、軽すぎ。
右ページは林長二郎、左ページは坂東壽之助です。
林長二郎はのちに長谷川一夫と改名します。
というか、長谷川一夫が本名だそうです。
右ページは月形龍之助、左ページは千早晶子です。
月形の名は龍之介で親しんできましたが、この冊子では龍之助となっています。
この当時はそう表記していたのか、あるいは誤植か不明です。
この左右のページは本来は見開きではなく、中間の1枚が破り取られています。
両ページの中間下方に破り取られたページの残骸が見えます。
索引によれば、破り取られたページの表側は市川右太衛門、裏側は明石潮です。
破り取ったのは市川右太衛門のファンでしょうかね。
それにしては破り取り方が乱暴ですけど。(^_^;
右ページは片岡千恵蔵、左ページは酒井米子です。
酒井米子は「元録快挙 大忠臣蔵」(昭和5年、日活)、「忠臣蔵」(昭和13年、日活京都)で大石の妻りくを演じています。
まだ続きます。
« 昭和6年の「名流花形大写真帖」(2) | トップページ | 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
- 埴輪ブーム(2024.10.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 黒澤明のポスター絵はがき(2024.10.08)
- 中村錦之助「宮本武蔵」のパンフレット(2024.07.25)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 「宮本武蔵」の台本。芍薬の枝の切り口(2024.05.31)
- 昭和女子大学で無声映画の「伊豆の踊子」(2024.05.25)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
コメント