昭和6年の「名流花形大写真帖」(2)
昨日の昭和6年の「名流花形大写真帖」の続きです。
右ページは水谷八重子です。左ページはウテナクリームの広告ページで、水谷八重子が登場しています。
これは、水谷八重子を特別扱いしているのか、あるいはスポンサーのウテナを特別扱いしているのか。
右ページは木村光子、左ページは山本安英です。
2人の解説は以下の通りです。
右ページは伊井蓉峰、左ページは喜多村緑郎です。
2人の解説は以下の通りです。
伊井蓉峰は昭和3年の「実録忠臣蔵」(マキノプロ)で大石を演じています。
右ページは柳さく子、左ページは飯田蝶子です。
2人の解説は以下の通りです。
飯田蝶子は、私が子供の頃、いろいろなドラマにお婆さんの役で出演していました。
映画俳優には、このように身長と体重が載っています。
尺貫法です。貫で言われると、なんか重く感じてしまいます。(^_^)
« 昭和6年の「名流花形大写真帖」(1) | トップページ | 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(2023.02.08)
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 平城宮大極殿彩色壁画(2023.01.10)
- Suica×鳥獣戯画クリアファイル(2022.12.22)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)(2022.11.19)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(2)(2022.11.18)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(1)(2022.11.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(3)(2023.02.20)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(2)(2023.02.06)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(1)(2023.02.05)
- 吉良上野介の首請け取り状(2023.02.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
コメント