『トランヴェール』11月号の特集は「常陸国。水の旅、川の旅」
愛読している『トランヴェール』の11月号の特集は「常陸国。水の旅、川の旅」です。
先週の金曜日に前橋まで日帰り往復したときに入手しました。
最初、タイトルは「『トランヴェール』最新号の特集は~」と書きそうになりましたが、明日は30日。もうすぐ12月号に変わりますね。
常陸国を中心とした地域の太古からの変遷が模型で示されています。
「ブラタモリ」を思い浮かべました。
長期間の間にずいぶん大きな変遷をしていますね。
今から1000年前の推定地図が載っていました。
今の地図も載っています。
両者を比べると、1000年前はかなり水浸しですね。
常陸国風土記の時代もこの地図に近いものだったのではないでしょうか。
常陸国風土記を読むときにはこの地図を参照すべきものと思います。
平将門は、この1000年前の地図の左から1/3位の中央部にある「岩井」を本拠地にして、地政学上の要衝を押さえていた、との指摘もありました。
それもまた重要な指摘と思います。
難しいことですが、文献を読むときにはできるだけ当時の地形を知ることは大事ですね。
« 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭 | トップページ | 明治31年の武者メンコ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」(2025.06.10)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
- 新潮日本古典集成『南総里見八犬伝』(2025.05.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
1000年前の地図は興味深いですね。
常陸国は東海道ですから。
ヤマトタケルを調べたのですが,茨城県行方・石岡にも伝説があるようです。
投稿: 萩さん | 2022年11月30日 (水) 07時33分
萩さん
コメントをありがとうございます。
昔の地形は興味深いです。
ヤマトタケルは常陸国風土記にも登場しますけど、そこでは「倭武天皇」と、天皇扱いしているのが興味深いです。
投稿: 玉村の源さん | 2022年11月30日 (水) 09時43分