飴細工の金魚
飴細工の金魚を頂きました。
どこで撮そうかと思いましたが、少し考えて、これはもう金魚の水槽の前一択かなと思いました。♪
この金魚、1点1点手作りなんですよね。職人さんの技です。
見事に金魚が再現されていると思います。
後ろを金魚が通りかかるタイミングで撮ると、よりきれいな色になります。
より映えます。
もう1つ、黒出目金。
タイミングを誤ると、赤出目金になってしまいます。(^_^)
正面から。
この角度からだと、出目金であることがよく分かります。
リアルですね。この目なんかどうやって作ったのでしょうね。
手作り、すごいです。
素敵なものを頂きました。
食べるのは勿体ないですけど、撮影したので、食べてしまいました。
おいしゅうございました。
« 明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』(4) | トップページ | その後のベニカナメモチ »
「菓子」カテゴリの記事
「金魚」カテゴリの記事
- 水温上昇、金魚元気(2023.03.13)
- 金魚の水温5度&アマリリス(2023.01.26)
- 金魚のお腹が気になる(2022.11.11)
- 金魚の抱き枕(2022.11.06)
- 飴細工の金魚(2022.10.13)
美しい。
飴細工なんて,まさに芸術ですね。すごい。
背景に金魚の水槽で写したのも,いい。
源さんのアイデアもよかったね。
投稿: 萩さん | 2022年10月14日 (金) 06時59分
萩さん
コメントをありがとうございます。
本当に超絶技巧ですよね。
江戸下町の伝統工芸のようです。
バックは、実は最初に思い付いたのは青でしたが、それでは青い金魚になってしまうと思って、すぐに却下し、水槽にしました。
投稿: 玉村の源さん | 2022年10月14日 (金) 07時52分