« 飴細工の金魚 | トップページ | 奈良県三郷町で萬葉学会(1) »

2022年10月14日 (金)

その後のベニカナメモチ

 屋根と外壁工事のために、5月18日にベニカナメモチを伐採してもらいました。
 完全に切り株になってしまいましたが、やがて脇芽が出ました。
 6月29日にはこのような状態でした。脇芽はまだ小さいですが、3ヶ所から出ています。
Benikanamemochi05

 そして8月21日。
Benikanamemochi12
 大分長く伸びました。
 出てきた脇芽は3つどころではありません。

 さらに現在。
Benikanamemochi13
 順調に伸びています。
 もう脇芽というより枝ですね。
 そろそろ寒くなってきますので、今シーズンはそろそろ打ち止めでしょうかね。

 おまけのオリヅルランの花。
Orizuru20221011c

 地植えにしたオリヅルランの子株は放置です。
 運の良いものは土の上に降りて根付くことでしょう。
 自然に任せます。

« 飴細工の金魚 | トップページ | 奈良県三郷町で萬葉学会(1) »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 飴細工の金魚 | トップページ | 奈良県三郷町で萬葉学会(1) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ