『国語と国文学』最新号は上代特集
『国語と国文学』の令和4年11月号の特集は「上代文学研究の新潮流」です。
目次部分をアップにして載せます。
壮観ですねぇ。
わくわくします。
そして、このメンバーの中に、当ブログの前身というべきHPの掲示板に、当時高校生だった頃からちょくちょく書き込んでくださった方が含まれているのも嬉しいことです。
研究者も育てる「まほろば」。←いえ、全く育ててはいません。(^_^;
編集後記には以下のようにあります。
なるほど、その通りの執筆陣、タイトルと思います。
楽しみに読ませて頂きます。
私も地味に頑張ります。
« 澤瀉先生ご逝去の折 | トップページ | 今日は柿の日 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- NHKカルチャーセンター前橋教室(2024.09.27)
「古事記」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
- ヤマトタケルシンポジウムの報告(2024.03.08)
「日本書紀・風土記」カテゴリの記事
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 秋本吉徳氏『播磨国風土記全訳注』(講談社学術文庫)(2024.05.17)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
- 奥田俊博氏『風土記文字表現研究』(汲古書院)(2024.03.05)
コメント