元禄11年の武鑑(2)上杉、田村、真田
昨日の続きです。
松の廊下の3年前に刊行された元禄11年の武鑑。
思えば、当然のことながら、当時、3年後にあんな大事件が起きるなんて、誰も知る由もなかったわけで。
浅野内匠頭さえ短気を起こさなければ、と思います。
でも、本人にしてみれば、耐え難いことがあったのかもしれませんね。
出羽米沢の上杉家のページ。
当主は吉良上野介の子息である上杉綱憲です。
綱憲の名前の下の家老の欄に千坂兵部の名が見えます。
赤穂事件の時にはもう亡くなっていますが、元禄11年には存命です。
左端に嫡子の上杉喜平次の名があります。
この年に元服して上杉吉憲と名乗ります。
三船の「大忠臣蔵」では、かの池田秀一が演じていました。
浅野内匠頭が切腹した屋敷の主である田村右京大夫のページ。
奥州一ノ関の田村家は3万石ですが、仙台伊達家の分家扱いとして、この武鑑に載っています。
この武鑑の末尾には信州松代10万石の真田家が載っています。
上欄の系図部の一部を抜き出します。
真田昌幸の子として、信幸と幸村が載っています。
幸村は本名信繁であるとされ、幸村は軍記物などの名であるとされています。
系図部は当主を載せるのが基準ですので、幸村(信繁)は載せる必要はないにもかかわらず載せていますし、そればかりか幸村の子息の大助まで載っています。
武鑑は官製のものではなく、民間企業の刊行したものですので、例外的にあえて人気の幸村父子を載せたのでしょう。
この本には刊記がありません。
また、10万石以上の大名だけを載せるというのも妙ですので、このあと、第2冊以降があるのでしょう。刊記は最終冊の末尾にあるのではないかと思います。
« 元禄11年の武鑑(1)浅野内匠頭と浅野大学 | トップページ | 「かわいい魚屋さん」の端布 »
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- NHK大河「赤穂浪士」の台本と香盤表(2023.09.07)
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 吉良上野介の首請け取り状(2023.02.03)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
- 「武者鑑」(2023.08.11)
- 「武者見立鏡」と「智勇鑑」(2023.08.06)
- 「智勇鑑」(2023.08.04)
「歴史」カテゴリの記事
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 阪神がアレしましたけど、関ヶ原では(2023.09.15)
- 『歴史人』最新号の特集は「古代史研究最前線」(2023.09.14)
- 昨日の「ブラタモリ」は新潟県長岡市(2023.09.03)
- 佐紀古墳群の航空レーザー計測(2023.08.20)
コメント