明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』(2)
少し日が経ってしまいましたが、9月27日(火)にご紹介した「明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』」の続きです。
「方(方角なり)」
東西南北と四隅の方角に続き、上下左右前後は図解してあります。
最後の「中」は言葉による解説があり、内容は適切と思います。
「形(物のかたちなり)」
冒頭に四角形がありますが、語形は「四角」ではなくて「角」ですね。「角」と呼ぶ方が一般的だったのでしょうかね。
3行目以下の図もなかなか興味深いです。
「貨(世界通用の金銀貨幣をいふなり)」
左ページの3行目「唐銀」に「イスハニヤドル」、「鷹銀」に「メキシコドル」という解説があります。
4行目の「イチドル」の表記は「一員銀」、「一ペンニ」の表記は「辺〓(口ヘンに尼)」です。ペニーですよね。
続きです。
「一センド」の表記は「先土(せんど)」とあります。「セント」ではなくて「センド」です。
続いて、イギリスの金貨・銀貨、ロシアの金貨、フランスの金貨の図が載っています。
この本、意外と国際的なのでした。
« 「ミルコト ミエナイコト サワルコト」展 | トップページ | のるるんとCI-CA »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店)(2024.11.15)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
コメント