明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』(2)
少し日が経ってしまいましたが、9月27日(火)にご紹介した「明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』」の続きです。
「方(方角なり)」
東西南北と四隅の方角に続き、上下左右前後は図解してあります。
最後の「中」は言葉による解説があり、内容は適切と思います。
「形(物のかたちなり)」
冒頭に四角形がありますが、語形は「四角」ではなくて「角」ですね。「角」と呼ぶ方が一般的だったのでしょうかね。
3行目以下の図もなかなか興味深いです。
「貨(世界通用の金銀貨幣をいふなり)」
左ページの3行目「唐銀」に「イスハニヤドル」、「鷹銀」に「メキシコドル」という解説があります。
4行目の「イチドル」の表記は「一員銀」、「一ペンニ」の表記は「辺〓(口ヘンに尼)」です。ペニーですよね。
続きです。
「一センド」の表記は「先土(せんど)」とあります。「セント」ではなくて「センド」です。
続いて、イギリスの金貨・銀貨、ロシアの金貨、フランスの金貨の図が載っています。
この本、意外と国際的なのでした。
« 「ミルコト ミエナイコト サワルコト」展 | トップページ | のるるんとCI-CA »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(4/終)(2023.03.10)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(3)(2023.03.04)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(2)(2023.03.02)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(1)(2023.02.28)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 昭和4年式卓上石版印写器(2023.03.26)
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(3)(2023.02.20)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(2)(2023.02.06)
コメント