『ならら』2022年10月号の特集は「正倉院展」
昨日、『ならら』の最新号が届きました。
今号の特集は「第74回 正倉院展」です。
特集以外の目次。
すみません。字が小さくて。
特集には、今年の正倉院展に出展されている宝物の写真がたくさん収められていて、なかなか壮観です。
それ以外の論考・紹介にも興味深いものがいろいろとありましたが、その中で、次の記事に心惹かれました。
最近、地域に散在している無住の寺院や堂祠の管理がなかなか行き届かず、仏像の盗難被害が多発しているということです。
盗んだ仏像をどうするのかといえば、ネットオークションに出品するのだそうです。常習性も高いとのことです。
盗難を防ぐにも、集落の過疎化や高齢化のために、地域の人々の力だけでは限界が生じているとのことです。
そのような中で、和歌山県では次のような取り組みが行われているそうです。
博物館と、高校、大学が連携している点にも、3Dプリンターという最新機器を使用して複製を作っているという点にも、大いに興味を持ちました。
3Dプリンターで作った複製はこのようなものです。
「複製」ではなく「お身代わり像」なのですね。
そういう呼び名も良きです。
« 黒目がちなお寺のねこ | トップページ | 「ミルコト ミエナイコト サワルコト」展 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 木村幹氏『国立大学教授のお仕事』(ちくま新書)(2025.04.25)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
コメント