昭和23年の『トランプの遊び方』
このようなものを入手しました。
奥付。
昭和23年に刊行された『トランプの遊び方』で、これは昭和25年の第5刷です。
内容は、トランプ概説、トランプの遊び方、トランプを使った手品、トランプ占い、そして、おまけのような形で花札のことも載っています。
「やさしいトランプの遊び」の冒頭。
「お婆さん抜き」という名前が衝撃的でした。
これ、明らかに「ババ抜き」ですよね。
当時はそう呼んでいたのでしょうか?
私が初めてババ抜きをしたのは小学校低学年の頃だったと思います。昭和30年代の半ば。当時はババ抜きと呼んでいました。
大正生まれの亡母もそう呼んでいました。
「お婆さん抜き」の6番の「注意」が親切です。♪
「お婆さん抜き」の次には「お爺さん抜き」があります。
私の子供の頃には「ジジ抜き」という遊び方があり、ジョーカーはあらかじめ抜いておいて、1枚カードを抜いてそれは封じてババ抜き形式でゲームを進めます。封じておいた札が1枚ありますので、最終的に誰かの手元に1枚残ります。それを持っている者が負けになります。
この本の「お爺さん抜き」とはちょっと違いますね。
ポーカーの一部を切り貼りします。
ワンペア、ツーペアが、ワンペーア、ツウ・ペーアとなっています。
また、我々が、スリーカード、フォーカードと呼んでいた組合せが、スリー・カインド、フォアーカインドとなっています。
同時代資料はあれこれ面白いです。
「お婆さん抜き」のナゾは残ります。
« 「鎌倉殿の13人」で、政子が実朝のために選んだ歌 | トップページ | 奈良Tシャツ »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 体重変化(R3.8~R5.2)&PV推移(2023.03.01)
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 明治31年の武者メンコ(2022.11.30)
- 昭和23年の『トランプの遊び方』(2022.09.05)
- 昭和23年の「文化家族合せ」(2022.07.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
「レトロ」カテゴリの記事
- 世界時刻ボールペン(2023.02.16)
- 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本(2023.01.24)
- 昭和37年の「みんなのうた」(2023.01.11)
- 奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし(2022.12.23)
- 献血バスのマグネット&「ダメ。ゼッタイ。」(2022.12.20)
コメント