昭和26年の『魚ずくし』
昭和26年発行の講談社の絵本です。
講談社の絵本の内容は、おとぎ話や人物伝というイメージでしたが、こういうのもあったのですね。
表紙の子供たちは、レトロな顔立ちと服装です。
この本、私と同い年です。私はこんな時代に生まれたのでした。
金魚鉢の中の金魚、あまりにもギュウギュウですね。(^_^;
鯛。
鮭。
鰺。
鰺だけは、まあじ、ひらあじ、いとひきあじ、という種類が載っています。
解説の部分だけまとめてみました。
どれも、それぞれに生態や特徴の解説があります。
そして、鯛の場合はどういうときに食べられるかという食文化、鮭の場合は輸出という経済活動、鰺の場合は食べ方が述べられています。
ここには海の魚だけを載せましたが、淡水魚も載っています。
絵を見ても、文章を読んでも、楽しい絵本です。
« 水槽の底砂が偏る | トップページ | 平成2年の『高句麗広開土王碑拓本写真集』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「動物」カテゴリの記事
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
- 帰ってきたツバメ(2024.05.15)
- 合掌動物(犬)(2024.03.20)
「レトロ」カテゴリの記事
- 昭和34年『たから島』(2024.10.19)
- SO905i(2024.09.30)
- なめ猫4体(2024.09.10)
- 東京オリンピックのソノシート(2024.08.06)
- 60年前の環状7号線(2024.06.30)
5枚目の写真で,解説を大きく写してくれているのに
2・3・4枚目の写真の解説を苦労しながら読んでしまいました。
なかなかおもしろいですね。
でも,今の図鑑の方が,科学的で分かりやすいです。
金魚は,載っていましたか?
投稿: 萩さん | 2022年9月18日 (日) 07時13分
萩さん
コメントをありがとうございます。
なかなか面白い本で、気に入っています。
図鑑のようではありますが、やはり絵本なのでしょうね。
そのあたりが、図鑑とは性格が微妙に異なるのだと思います。
金魚も載っています。
種類は、くろでめきん、りゅうきん、しゅぶんきんです。
残念ながら和金は載っていませんでした。
投稿: 玉村の源さん | 2022年9月18日 (日) 08時43分