« 戦前にも奈良の鹿だまり | トップページ | 黒猫感謝の日&栄太楼の黒猫 »

2022年8月16日 (火)

昭和29年の「貯蓄すごろく」

 このようなものを入手しました。
S29chochikus01
 昭和29年の「貯蓄すごろく」です。
 上端左側には「和歌山信用金庫」、右側には「和歌山県貯蓄推進委員会」とあります。
 また、画面では文字が小さいですが、右欄外には「県下にただ一つの こども新聞 第七巻一月号」とあります。
 毎月1回発行されている「こども新聞」の1月号の附録なのでしょうかね。裏面は白紙です。
 右下が「ふりだし」で1番。以下中央の「上り」15番までのマス目があります。

 「ふりだし」と2番。
S29chochikus02
 右欄外に和歌山市の「こども新聞社」の文字が見えます。
 これが発行元ですね。
 ふりだしには「しあわせは 働く汗から 貯蓄から」、2番には「なかよく勉強 そろって貯金」とあります。
 以下、どのマス目にも、こういった七五調の貯蓄奨励の標語が入っています。

 3番、4番。
S29chochikus03
 4番の「貯金かと 笑う子どもが 泣くこども」は、なかなか辛辣です。

 8番から10番。
S29chochikus04
 10番の「僕の貯蓄も 日本の力」は壮大です。

 12番から14番。
S29chochikus05
 14番「お年玉 ためる子 よい子 自立の子」。
 確かに、お年玉を全部使ってしまってはいけないでしょうけど、まあ、そこまで言わなくてもと思います。(^_^;

 中央の15番「上り」。
S29chochikus06
 貯めたお金は修学旅行の費用になるのですね。
 それは立派とは思いますが、ちょっと切ない気もします。

 昭和29年の1月というと、終戦から8年と4ヶ月半。
 朝鮮戦争による特需はあったにせよ、まだまだ貧しくもののない時代だったのでしょうね。
 高度経済成長が始まるのは昭和30年代でしょうか。
 個人的には、この時、私は満2歳ちょっと。
 自分が生まれた頃の時代に興味があります。

« 戦前にも奈良の鹿だまり | トップページ | 黒猫感謝の日&栄太楼の黒猫 »

史料・資料」カテゴリの記事

双六」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 戦前にも奈良の鹿だまり | トップページ | 黒猫感謝の日&栄太楼の黒猫 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ