『ならら』2022年8月号の特集は「行基」
先日、『ならら』の最新号が届きました。
特集は行基です。
これ以外の目次は以下の通りです。
表紙の写真は、近鉄奈良駅前にある行基像ですね。
恥ずかしながら、私、長い間この像が行基さんとは気づきませんでした。
托鉢のお坊さんかなぁと。
なぜ、奈良駅前に托鉢僧の像があるのかについては、奈良はお寺が多いからと。
どうも認識不足でした。(^_^;
行基さん自体は小学生の頃から知っていたのに。
なぜ知っていたのかというと、NHKの夜6時台の子供向けの連続ドラマで「眉月の誓い」という番組があったからです。
大変珍しいことに、奈良時代が舞台でした。
藤原広嗣の乱あたりから始まっていたと思います。
藤原仲麻呂、橘諸兄、橘奈良麻呂なども登場していました。
仲麻呂がいいモン、奈良麻呂が悪人という設定でした。
また見て見たい気がしますが、録画は残っていないでしょうねぇ。
« 体重変化(R3.1~R4.7)&まいんちゃん | トップページ | 昭和23年の『新日本地図』(中) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『よくわかる古事記』(ユーキャン/自由国民社)(2025.06.13)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」(2025.06.10)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 石上神宮と西大寺のテレカ(2025.06.08)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 『ならら』最新号の特集は、薪御能(2025.04.28)
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
コメント