中学1年生の時の「夏休みの生活記録」
片づけをするといろいろなものが出てきます。
中学1年の時の「夏休みの生活記録」が出てきました。
年が分かってしまいますが(←今さら)、昭和39年、東京オリンピックの年です。
長期休暇におなじみの円グラフ。
10時に寝て、7時半に起きる予定です。
私にもこんな時があった。
あとは、1日ずつ、日記のように書くことになっています。
これは霧ヶ峰に林間学校に行った2日目。
なぜ1行だけ。
担任の先生からチェックが入っています。
当然ですね。(^_^;
妹に試験問題を作ってやったこともあったようです。
全く記憶にありませんが、立派な兄です。
この日も3行。
『路傍の石』を読んでいます。
この日も3行。
また担任の先生からチェックが入っています。
このころからすでに本の置き場に苦労していたようです。
保護者の所感と、担任の所感。
2人ともたくさん書いていますねぇ。
私も毎日これくらい書かなくてはいけなかったのでしょう。
亡母の書いたものはもうほとんど残っていません。
今となっては貴重な自筆です。
担任の先生ももう亡くなりました。
« 『地図で巡る万葉集』(昭文社) | トップページ | 群馬県立女子大学で教員公募 »
「日常」カテゴリの記事
- 金曜日は1ヶ月ぶりの遠出で(2023.09.24)
- 阪神がアレしましたけど、関ヶ原では(2023.09.15)
- 渋谷で4年ぶりのお食事会(2023.08.29)
- 冷凍梅ヶ枝餅(2023.08.28)
- 給湯器の時刻合わせ、無事解決(2023.08.27)
「レトロ」カテゴリの記事
- 大正時代の絵はがき「東京名勝」(2023.08.18)
- 世界時刻ボールペン(2023.02.16)
- 昭和45年のNHK紅白歌合戦の台本(2023.01.24)
- 昭和37年の「みんなのうた」(2023.01.11)
- 奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし(2022.12.23)
>私も毎日これくらい書かなくては
いえいえ、必要、最低限のことが簡潔にまとめられていますから(笑)
そういえば、私はあんまり日記を書いていた覚えがありません。記憶がないんですよね…どうやら、宿題をしないで夏休みを迎え、先生に怒られていたくちかもしれません。
投稿: 三友亭主人 | 2022年7月25日 (月) 06時24分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
いやぁ、必要最低限に届いているかどうか。(^_^;
ただ、1行も書かなかった日は全くありません。
今のブログと同じ。(^_^)
夏休み、冬休みといえば、「夏休みの友」「冬休みの友」がありましたが、これはどうも全く保存していなかったようです。
日記ねぇ。小学生の頃は絵日記の宿題などもあったと思うのですが、あまり記憶がありません。
投稿: 玉村の源さん | 2022年7月25日 (月) 08時06分