群馬県立女子大学で教員公募
群馬県立女子大学のHPを見ていたら、文学部で5件の教員公募情報が載っていました。
HPは、下記をご覧ください。
https://www.gpwu.ac.jp/inf/emp/
上の2件はさて置き(←置いちゃいけない)、国文学科で3件の公募が並行して行われています。
文学部不要論やら、文系の学問の軽視、古典不要論などが目に付く昨今にあって、誠に喜ばしいことです。
募集するのは、3件とも准教授または講師1名で、2023年4月1日 採用予定です。
応募締切は下記の通りです。
近世文学:2022年8月30日(火)必着
中古文学:2022年9月 6日(火)必着
上代文学:2022年9月13日(火)必着
3名も同時募集って、教員が居つかない大学かと思われたらそれは誤解です。
他大学への転出は1名で、他の2名は定年退職に伴う欠員補充です。
この公募による採用が決まれば、国文学科の陣容は、以下のようになります。
上代文学 1名
中古文学 1名
中世文学 1名
近世文学 1名
近代文学 1名
現代文学 1名
日本語学 2名
日本語教育学 1名
中国文学 1名
教育心理学 1名
うまく決まるように願っています。
« 中学1年生の時の「夏休みの生活記録」 | トップページ | 『ユリイカ』最新号は現代語特集 »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「大学生活」カテゴリの記事
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 37年前の研修旅行のしおり(2021.11.04)
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
コメント