« 『尚古鎧色一覧』 | トップページ | 昭和23年の「文化家族合せ」 »

2022年7月18日 (月)

『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)

 昨日の『尚古鎧色一覧』について追加です。
 字があまりにも小さかったので、文字の部分を中心に赤系統の鎧色について拡大します。
Gaishoku04

 「紅威」の項。
Gaishoku06
 「紅威」は、威の素材が糸でも革でも、紅花で染めたものを言い、「あけ」の総称でもあるとしています。

 「赤威」の項。
Gaishoku07
 「赤威」は、威の素材が糸でも革でも、赤根で染めたものを言い、黒みがかっているけれども、使い込むに従って鮮やかさが増し、潮風に当たっても色が変わらないとあります。
 確かに、この彩色を見ると、「赤威」と比べて「紅威」の方が色鮮やかです。

 「紅威」の下に「緋威」があります。
Gaishoku08
 ここには、緋縅というのは革で威したものだという説があり、また緋は茜で染めたものを指すのが本義で延喜式にもそう見えるけれども、くれなゐ威を緋威というのが古今の通称なので、今それを改めるべきではないとしています。

 「赤威」の下に「赤糸威」があります。
Gaishoku09
 ここには4つの▲を付けて、赤威の実例を4領挙げています。このうちの3つ目は春日大社に伝来する源義経の甲胄ですね。2つ目の「本談きや」が分かりません。私の頭が固いせいかと思います。分かってみれば「なぁんだ」となりそうな気がします。
 これらの4領は全て茜染めで、それを「赤糸威」と言っているのですね。

 「薄紅威」の下に「紅梅威」と「韓紅威」があります。
Gaishoku10
 このうち「唐紅威」には、紅花は呉国から伝来したもので、呉藍(くれあゐ)というべきところ、「くれあゐ」は音韻変化を起こして「くれなゐ」となり、さらに外来の意味の「から」を重ねて冠して「からくれなゐ」になったとしています。
 この語源説は現在通説になっていますね。

« 『尚古鎧色一覧』 | トップページ | 昭和23年の「文化家族合せ」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

文字・言語」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『尚古鎧色一覧』 | トップページ | 昭和23年の「文化家族合せ」 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ