『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)
昨日の『尚古鎧色一覧』について追加です。
字があまりにも小さかったので、文字の部分を中心に赤系統の鎧色について拡大します。
「紅威」の項。
「紅威」は、威の素材が糸でも革でも、紅花で染めたものを言い、「あけ」の総称でもあるとしています。
「赤威」の項。
「赤威」は、威の素材が糸でも革でも、赤根で染めたものを言い、黒みがかっているけれども、使い込むに従って鮮やかさが増し、潮風に当たっても色が変わらないとあります。
確かに、この彩色を見ると、「赤威」と比べて「紅威」の方が色鮮やかです。
「紅威」の下に「緋威」があります。
ここには、緋縅というのは革で威したものだという説があり、また緋は茜で染めたものを指すのが本義で延喜式にもそう見えるけれども、くれなゐ威を緋威というのが古今の通称なので、今それを改めるべきではないとしています。
「赤威」の下に「赤糸威」があります。
ここには4つの▲を付けて、赤威の実例を4領挙げています。このうちの3つ目は春日大社に伝来する源義経の甲胄ですね。2つ目の「本談きや」が分かりません。私の頭が固いせいかと思います。分かってみれば「なぁんだ」となりそうな気がします。
これらの4領は全て茜染めで、それを「赤糸威」と言っているのですね。
「薄紅威」の下に「紅梅威」と「韓紅威」があります。
このうち「唐紅威」には、紅花は呉国から伝来したもので、呉藍(くれあゐ)というべきところ、「くれあゐ」は音韻変化を起こして「くれなゐ」となり、さらに外来の意味の「から」を重ねて冠して「からくれなゐ」になったとしています。
この語源説は現在通説になっていますね。
« 『尚古鎧色一覧』 | トップページ | 昭和23年の「文化家族合せ」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(9)終(2023.12.06)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(9)終(2023.12.06)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
コメント